大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

狭心症・心筋梗塞

心臓を取り囲んでいる冠動脈が狭くなったり、詰まったりすると、心臓の筋肉に酸素や栄養を行き渡らせることが出来なくなります。このうち狭心症は、主に動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、心筋への血流が一時的に滞る疾患です。

この状態を放置すると、やがて冠動脈が詰まってしまい、心筋梗塞となります。心臓の筋肉に酸素が供給されなくなるため、やがて心筋の組織が死んでしまい、死につながることも少なくありません。

狭心症とは

狭心症には幾つかのタイプがありますが、初期の段階で特に多く見られるのが労作性狭心症です。

仕事や運動などで身体を動かした際には、安静時よりも多くの酸素が必要となるので、健康な状態ならば心臓が強く拍動し、冠動脈内に沢山の血液を送り出します。しかし、狭心症になると、血流が滞っているため、十分な酸素を供給できず、胸の中央部辺りが締め付けられたり、何かを押し付けられているような圧迫感を覚えてしまうのです。

この他、安静時にも胸痛などが引き起こされたり、発作の頻度が増えたり、軽い動作でも発作が起こることがあります。

適切な治療を行なわないと心筋梗塞に移行する可能性があるので、お早めに循環器内科を受診するようにして下さい。

心筋梗塞とは

心臓の周囲を巡っている冠動脈の動脈硬化が進み、狭くなった血管に血栓ができると、血管が詰まって血液が流れなくなります。その結果、心臓の筋肉に酸素を送り届けられなくなり、心筋の細胞が死んでしまう疾患です。

ひとたび発症すると、24時間以内に死亡してしまうケースも極めて多いため、日頃から心筋梗塞にならないよう十分に注意する必要があります。気が遠くなる、失神、突然の激しい発汗、吐き気、息切れ、動悸などの症状が見られた際には、出来るだけ早く循環器内科を受診するようにしましょう。

心筋梗塞は、心筋への血液供給が大きく減少することで起こります。こうなる最も大きな原因は、血栓です。冠動脈の内側にコレステロールなどの脂肪性物質が溜まっていき、これが動脈の内側を傷つけたりすると血栓が出来やすくなります。

動脈硬化や高血圧、糖尿病などの既往症がある方は、ストレスなどが引き金となって心筋梗塞のリスクが高くなりますので、特に注意するようにして下さい。

虚血性心疾患の主な症状

狭心症の症状
  • 胸のあたりが圧迫されているような感覚
  • 胸のあたりが苦しい
  • 胸の鼓動がいつもとは違い、不安を感じる
  • 顎やみぞおちにもしびれや痛みを感じる
  • 数分~15分ほど安静にしていると痛みが治まる
心筋梗塞の症状
  • 胸の中央付近にドスンと重苦しい痛みが襲ってきた
  • 胸が強く締め付けられ、体の異変を強く感じる
  • 焼けつくような激しい痛み
  • 肩や背中、首などにも痛みが広がってきた
  • 吐き気をもよおした
  • 呼吸が苦しい
  • 20分以上も安静にしていても、痛みが治まらない

※上記の症状はあくまでも目安です。強い痛みが見られなくても心筋梗塞が起こっているケースもありますので、お早めに医療機関を受診するようにして下さい。

狭心症の治療

治療に先立ち、まずは安静にして動かさないことが大切です。水分を補給してニトログリセリンを服用し、症状が治まるのを待ちます。しかし、症状がなかなか改善されないときは、救急病院に搬送してもらいます。

医療機関では、薬物療法を中心としつつ、経皮的冠動脈形成術や冠動脈バイパス術なども必要に応じて選択します。

当面必要とされる治療を行なった後は、狭心症を引き起こしている原因を突き止めることが重要です。最も多い原因は動脈硬化ですが、いったん起こった動脈の硬化状態を元通りにすることは、現在の医学では不可能です。したがって、動脈硬化がそれ以上進まないような治療を行います。

心筋梗塞の治療

最も重要となるのは、閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることです。

閉塞した冠動脈の溶かす「血栓溶解療法」、詰まった血管を風船で拡張する「冠動脈形成術」をはじめ、ステントを血管内に移植、血栓を吸引するなどの手法を検討します。いずれにしても、いかに早く血流を再開通させるかが、その後の経過を左右します。

このページの先頭へ戻る