大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

診療案内

当クリニックの診療内容をご案内いたします。

循環器内科について

心臓から血液が送り出され、身体の隅々まで血液が届けられ、再び心臓に戻ってくる。この一連の心臓・血管系システムのことを循環器と呼びます。循環器内科では、心臓や大動脈、末梢血管の病気を専門に扱います。

心臓は、生まれてから死ぬまで、ずっと拍動を続けるという重要な役目を担っています。そのため、心臓や血管に関する疾患は命に関わることも少なくないのです。放置して手遅れにならないよう、心臓に異変を感じられた方は、お早めに循環器内科を受診してください。

心臓の仕組み

心臓は、胸部のほぼ中央にあり、休むことなく心筋が収縮して全身に血液を送り届けています。内部は右心房と右心室、左心房と左心室と呼ばれる4つの部屋に分かれており、それぞれが上手く連動して収縮・拡張を繰り返します。このうち右心室は、全身から戻ってきた静脈血(二酸化炭素が多い血液)を肺に送り届ける役目があります。また、左心室は、肺から戻ってきた動脈血(酸素が多い血液)を再び全身に送り届ける役目を担っています。

弁膜によって逆流を防止

肺に血液を送る右心室と、肺以外の全身臓器に血液を送る左心室には、流入口と流出口のそれぞれに逆流を防止するための弁が付いています。それぞれ名前が付いており、右心室の流入口に付いている心臓弁は「三尖弁」、流出口は「肺動脈弁」。左心室の流入口は「僧房弁」、流出口は「大動脈弁」と呼ばれています。

心臓は、これらの心臓弁が協調して働くことにより、血液を循環させているのです。そのため、皆さま方がよく耳にする心筋梗塞や狭心症(心臓の周囲を巡っている冠動脈の疾患)はもちろん、心臓の弁膜の障害が起こったときも、様々な問題が出現してしまうのです。

こんな症状ございませんか?
  • 胸の辺りに痛みが発生する
  • 胸が締め付けられる
  • 胸部に違和感が起こる
  • ウォーキングや、軽い運動にも関わらず、胸が苦しくなる
  • 動悸が治まらない
  • 血圧が高くなる
  • 唇や耳などの皮膚が紫色に変色
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になっていても、息が苦しくなる
  • 持久力が続かなくなる
  • たびたび気を失う
  • 手足や顔面、首などがむくむ
考えられる病気

など


内科について

咳が止まらない、喉が痛い、発熱、腹痛、下痢などの急性症状は日常的にもよく見られます。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を患っている方も非常に多くいらっしゃいます。内科は、こうした様々な病気の基本的な治療を行なっている診療科です。

当クリニックでは、これまで日本大学医学部付属病院や地域の総合病院などで培ってきた豊富な臨床経験を活かし、丁寧な治療を行っております。風邪をはじめとする急な体調不良など、はっきりとした症状が出ているときはもちろん、「調子が悪いのだけれど、どの診療科を受診したらよいのか分からない」という曖昧な場合も、お気軽にご受診ください。

地域の方々のかかりつけ医です

超高齢社会の到来により、慢性的な疾患に悩んでおられる方は沢山います。また、自覚症状は特になく、緊急的な治療が必要だとは感じておられない方の中にも、密かに病気が進行しており、早期に発見して適切な治療を行なわねばならないケースも少なくないのです。

当クリニックは、地域にお住まい、お勤めの方々のかかりつけ医です。患者様一人ひとりの体質や既往歴などを見極め、必要な治療やケア、生活上のアドバイスを総合的に行っていきます。また、必要に応じて専門的な医療機関を紹介いたします。

こんな症状ございませんか?
  • 高熱が出た、熱が下がらない
  • 咳、鼻水、のどの痛みがある
  • 胸やけがする
  • 食欲がない、これまで好きだった食べ物が喉を通らない
  • 食べているのに体重が減っていく
  • 胸が痛い、圧迫感がある
  • 頭が痛い、頭がモヤモヤする
  • 立ちくらみ
  • 少し身体を動かしただけでも動悸、息切れする
  • 肌がむくんできた、発疹がある
  • 喉が頻繁に乾き、水をよく飲む
  • 尿に異常がみられる(出にくい、近い、量が多い、血が混じる)
  • 疲れやすくなった、身体がだるい
  • 体重が増えてきた、または痩せてきた

生活習慣病について

生活習慣病には、糖尿病や脂質異常症、高血圧、高尿酸血症(痛風)など幾つもの病気がありますが、どれも運動不足や食生活の乱れ、肥満などで引き起こされます。

脂質の多い食事、カロリーオーバー(食べ過ぎ)がたった一日であれば生活習慣病の問題は生じません。

しかし、長年にわたって続けていると、血圧が高くなったり、血糖値が高くなり、徐々に体が蝕まれていきますので注意が必要です。

主な生活習慣病

早めの対策が重要です

   

日本では、食生活の欧米化や生活様式の変化により、生活習慣病を患っている方が増加の一途をたどっています。初期の段階のみならず、病状がある程度進行しても自覚症状があまり出現しないため、必要な治療を怠っている方も少なくないようです。

しかし、放置していると、脳卒中や心筋梗塞などの重大疾患を突然発症しかねません。健康診断などで血糖値や脂質異常などを指摘された方は、早めに生活習慣を改善するための対策をとるようにしましょう。

このような方は生活習慣病の可能性があります
  • 健康診断などで検査数値の異常を指摘された
  • 20歳のころよりも体重が10㎏以上増えた
  • タバコを吸う
  • お酒をよく飲む
  • 清涼飲料水を常飲している
  • 定期的な運動を殆どしていない
  • 移動の際には車を使うことが多く、あまり歩かない
  • ストレスが溜まっている
  • 睡眠時間が不足している
  • 脂っこい料理をよく食べる
  • 濃い味付けが好きで、塩分を摂りすぎる
  • 満腹になるまで食べてしまう

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患です。喉・顎の骨格的な形状や、肥満などが関与して、喉の通り道が塞がることが主な原因です。

中等症状以上の睡眠時無呼吸症候群を長期間放置すると、死亡率が約37%にもなるという報告があり注意が必要な病気です。

詳しくはこちらで解説しています≫


自費診療について

当クリニックで行っている自費診療についてご案内致します。

詳しくはこちらで解説しています≫

このページの先頭へ戻る