大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症(PAD: Peripheral Artery Disease)は、動脈が狭くなることで血流が減少し、手足に十分な酸素や栄養が届かなくなる疾患です。特に高齢者や喫煙者、糖尿病や高血圧を持つ方に多く見られる病気であり、早期発見と適切な治療が重要です。

主な症状

閉塞性動脈硬化症の初期段階では症状が現れにくいことがあります。しかし、進行すると以下のような症状が見られます。

間欠性跛行(かんけつせいはこう)

歩行中にふくらはぎや太ももに痛みやしびれを感じ、休むと改善する。

皮膚の冷たさや色調の変化

足先が冷たくなったり、紫色や白っぽい色になる。

慢性的な痛みや潰瘍

足や足先に治りにくい傷や潰瘍ができることがある。

重症の場合

血流が極端に低下することで、壊死が進行し、最悪の場合は切断が必要になることもあります。

診断方法

閉塞性動脈硬化症を診断するためには、以下の検査が一般的に行われます。

ABI検査(足関節上腕血圧比検査)

足と腕の血圧を比較し、血流の問題を評価します。

超音波検査(ドップラー検査)

血流の状態を視覚化して確認します。

CTやMRI

血管の形状や狭窄の程度を詳細に調べるために使用されます。

血管造影検査

カテーテルを用いて血管内を直接観察します。

治療方法

治療は病状の進行度に応じて異なります。

生活習慣の改善

  • 禁煙
  • 食事療法(脂肪や塩分を控えたバランスの良い食事)
  • 適度な運動(医師の指導のもと、ウォーキングなど)

薬物療法

  • 血液をサラサラにする抗血小板薬
  • コレステロールを下げるスタチン
  • 血管を広げる薬

外科的治療

  • バイパス手術や血管内治療(ステント留置術)を行うことがあります

受診の目安

以下のような症状がある場合は、早めに専門医を受診してください。

  • 歩行中にふくらはぎが痛む、または頻繁にしびれる
  • 足が冷たく、色が変わる
  • 足に治りにくい傷や潰瘍がある
  • 安静時にも足に痛みを感じる

早期発見と治療により、重篤な合併症を予防することができます。

気になることがありましたらご相談ください

閉塞性動脈硬化症は、適切な治療と生活習慣の改善によって予後を大きく改善できる疾患です。当院では最新の診断技術と治療法を用いて、皆様の健康をサポートいたします。症状が気になる方やご不安がある方はご相談ください。

このページの先頭へ戻る