大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

心不全

心不全は、心臓に何らかの異常が生じることにより、呼吸困難や倦怠感、浮腫などが出現し、その症状がだんだん悪くなって生命を縮める病気です。徐々に心臓のポンプ機能が低下するため、動悸や息切れ、咳、息苦しさ、疲労感、足のむくみ、四肢の冷感、食欲不振などの症状が出てきます。

心不全となる原因は幾つもあります。
心筋梗塞や心臓弁膜症など、心臓・冠動脈の疾患によって起こることもありますし、高血圧などで心臓に負担がかかり続けることによっても起こります。

このような症状の方は循環器内科を受診して下さい
  • ちょっとした階段や坂道を上るときにも息切れする
  • 動悸が治まらない
  • いったん呼吸が乱れると、呼吸が整うまで時間がかかる
  • 足や脛がむくんできた
  • 食欲がない
  • 体重が増加し、疲れやすくなった
  • 倦怠感が続いている
  • お腹が出てきた
  • 横になると、呼吸が苦しくなって眠れない
  • 夜間に息が苦しくて起きることがある

主な検査方法

心不全の検査には、身体所見、胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどがあります。特に、超音波を用いて心臓の動きなどを画像化する「心エコー検査」は、弁膜症や虚血性心疾患、心筋症、先天性心疾患などのリアルな状態を把握できますので、診断する上でとても大切です。

さらに、心不全の原因を明らかにする目的で運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などを行うこともあります。

心不全の治療

急性心不全の場合は、早急に対処しないと命に関わることも少なくありません。そのため、現在の症状を出来る限り食い止めるための治療を優先します。一般的には、入院し、酸素吸入を行ったうえで、一時的に心臓の働きを高める薬物を用います。

急性期が過ぎ、慢性心不全となったときは、体内の余計な水分を取り除く利尿剤、心臓の働きを助けるジキタリス剤、心臓の負担を軽減する血管拡張剤、神経・ホルモンの作用を抑制するベータ遮断剤などを併用し、生命予後の確保に努めます。

このページの先頭へ戻る