大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

エコノミークラス症候群
(深部静脈血栓症/肺塞栓症)

エコノミークラス症候群(Deep Vein Thrombosis: DVT)は、長時間同じ姿勢で過ごすことで、主に足の深部静脈に血栓(血の塊)ができ、それが肺に流れて肺塞栓症を引き起こす可能性がある病態です。

この疾患は、飛行機のエコノミークラスで長時間座り続けることがリスク要因として知られているため、一般に「エコノミークラス症候群」と呼ばれていますが、飛行機以外でも長時間同じ姿勢で過ごすことが原因で発症します。

ここではエコノミークラス症候群の原因、症状、考えられる疾患について解説します。

エコノミークラス症候群の原因

エコノミークラス症候群の主な原因は、長時間にわたって足を動かさないことによる血液の停滞です。

これにより、血栓が形成されやすくなり、深部静脈血栓症を引き起こします。さらに、以下のような要因が発症リスクを高めます。

長時間の座位

飛行機のフライトや車の長距離移動など、狭い空間で長時間座り続けることで血液の流れが悪くなります。

脱水状態

飲み物を控えたり、機内の乾燥した空気によって脱水状態になり、血液が濃くなりやすく、血栓が形成されやすくなります。

肥満

体重が増えると、足の血管にかかる負担が大きくなり、血流が停滞しやすくなります。

妊娠やピルの服用

ホルモンバランスの変化により、血液が凝固しやすくなるため、妊娠中やホルモン剤の使用者はリスクが高まります。

高齢者

年齢とともに血液循環が悪くなり、血栓ができやすくなります。

エコノミークラス症候群の症状

エコノミークラス症候群は、血栓が脚の深部静脈に形成される深部静脈血栓症(DVT)と、それが肺に移動して肺塞栓症を引き起こすことで発症します。以下が代表的な症状です。

深部静脈血栓症(DVT)の症状

足の腫れ

血栓ができた足、特にふくらはぎや太ももが腫れることがあります。

足の痛みや違和感

長時間同じ姿勢でいると足に痛みや圧迫感を感じることがあり、歩くと痛みが増すことがあります。

皮膚の変色

血栓ができた部分の皮膚が赤くなったり、青紫色に変色することがあります。

温感の変化

血栓がある部位の皮膚が熱を持つことがあります。

肺塞栓症(PE)の症状

血栓が脚から肺に流れ込み、肺動脈を塞ぐと、以下のような症状が急速に現れます。

突然の息切れ

息を吸っても十分な酸素を取り込めず、急に息苦しさを感じます。

胸の痛み

呼吸時に鋭い痛みを感じることがあり、特に深呼吸や咳をしたときに痛みが増します。

めまいや失神

血流が肺で遮断されると酸素供給が急激に低下し、めまいや失神を引き起こすことがあります。

頻脈

心拍数が異常に速くなることがあり、動悸を感じることもあります。

考えられる疾患

エコノミークラス症候群が原因で引き起こされる深部静脈血栓症や肺塞栓症のほか、これらに関連する疾患やリスク因子が存在します。

深部静脈血栓症(DVT)

血栓が脚の深部静脈に形成される病態で、特にふくらはぎや太ももに血栓ができやすいです。症状が進行すると、血栓が血流に乗って肺に移動するリスクがあります。

肺塞栓症(PE)

DVTから血栓が肺動脈に移動して、肺の血流を遮断する危険な状態です。迅速な治療が必要で、放置すると命に関わることがあります。

肥満症

体重が増加することで、血流が滞りやすくなり、血栓のリスクが高まります。肥満は静脈血栓症や心血管疾患と密接に関連しています。

静脈瘤

長時間座ったままの姿勢や運動不足が原因で、静脈の中に血が溜まりやすくなり、静脈瘤が発生しやすくなります。

高血圧や心疾患

高血圧や心臓病があると、血液循環が悪化し、血栓形成のリスクが増加します。

早期受診の重要性

エコノミークラス症候群は、早期に発見し治療を行うことで、重篤な合併症を防ぐことができます。特に足の腫れや痛み、息切れなどの初期症状に気づいたら、すぐに医療機関で診察を受けることが重要です。診断には、超音波検査やCTスキャンなどの画像検査が使用され、血液中のDダイマー値を測定することで血栓の有無を確認することが可能です。

治療は、血栓溶解剤や抗凝固薬を使用して血栓を溶かしたり、予防的に血液が固まりにくくする薬物療法が行われます。また、緊急の場合は外科的に血栓を除去する手術が必要になることもあります。

エコノミークラス症候群の予防策

エコノミークラス症候群の予防は、日常生活や移動中の工夫によって可能です。

こまめに動く

長時間の移動中は、定期的に立ち上がって足を動かすことが大切です。飛行機や電車、車の中でも、可能な限りストレッチや軽い運動を行いましょう。

水分補給を怠らない

脱水を防ぐために、適度な水分を摂取しましょう。特に機内など乾燥しやすい環境では、積極的に水分を補給することが大切です。

弾性ストッキングの使用

長時間のフライトや旅行時には、弾性ストッキングを着用することで、足の血流を促進し、血栓のリスクを軽減できます。

禁煙と適度な体重管理

喫煙や肥満は血栓形成のリスクを高めるため、生活習慣を改善することが予防に繋がります。

気になる症状がありましたらご相談ください

エコノミークラス症候群は、長時間の座位で血流が停滞することで発生する深刻な疾患です。特に長時間の移動を予定している方は、定期的な運動や水分補給、弾性ストッキングの活用などを行い、予防に努めましょう。症状が現れた場合は、当院までご相談ください。

このページの先頭へ戻る