大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

高血圧症

高血圧とは、血圧が一定の範囲を超えて慢性的に高い状態が続く疾患です。健康な成人の場合、最高血圧(心臓が収縮して血液を全身に送り出したときの血圧)は130㎜Hg未満、最低血圧(心臓が拡張したときの血圧)は85㎜Hg未満に留まっています。他の病気に罹患しているか等で異なりますが、この数値よりも若干高めだとしても、特に支障が起こらないこともあります。

しかし、最高血圧が140㎜Hg以上、最低血圧が90㎜Hg以上になると、血管の壁にかかる負担が強くなり、様々な健康上の被害が起こりやすくなります。これが高血圧症です。

高血圧に起因する合併症

高血圧症に罹患したとしても、初期の段階では自覚症状が出ません。しかし、血管の壁には負担がかかり続け、傷ついているのです。これによって血管内が徐々に固まって柔軟性を失い、次のような合併症の発生リスクが高まっていきます。

  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)
  • 心臓病(うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症)
  • 腎硬化症、腎不全
  • 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症

高血圧症の治療

本態性高血圧の場合は、食事での塩分摂取量を減らし、野菜の摂取量を増やし、適度な運動を継続的に行い、肥満を是正するなど、生活習慣の修正に努めます。特に、食塩は血液量を増加させて血圧を上昇させたり、心臓に負担をかけたりします。減塩対策にしっかりと取り組むことが大切です。

生活習慣の改善によっても高血圧が改善しなかった場合には、薬物療法を開始します。症状に合わせ、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などを処方します。血圧が危機的な水準に達している場合や、脳卒中、心臓病、腎臓病の場合はすぐに降圧薬などを用いることもあります。

高血圧の予防対策

  • 塩分の摂取量を減らしましょう
  • 野菜や果物、海藻類、豆類を摂取しましょう(※)
  • コレステロールや飽和脂肪酸は控えるようにします
  • カルシウム不足に気を付けましょう
  • 肥満防止に努めましょう(適正体重を維持します)
  • 適度な運動習慣を身につけましょう
  • お酒の飲み過ぎ注意しましょう
  • 禁煙しましょう(受動喫煙にも気を付けましょう)
  • 入浴の際は、脱衣所や浴室を温めておきましょう
  • 真夏などはこまめに水分補給しましょう

※食事内容の改善にあたっては、果物に含まれる糖分やカリウムなど、一定の制限が必要となることもあります。詳しくは当クリニックまでお気軽にご相談ください。

このページの先頭へ戻る