
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、睡眠時に呼吸停止または低呼吸になる疾患です。喉・顎の骨格的な形状や、肥満などが関与して、喉の通り道が塞がることが主な原因です。
中等症状以上の睡眠時無呼吸症候群を長期間放置すると、死亡率が約37%にもなるという報告があり注意が必要な病気です。
診断について
診断については、まず問診で日頃の睡眠状況をお聞きすることから始まります。睡眠中や日中の気になる症状があればご説明ください。
下記の3つの症状のうちいずれかがあれば、睡眠時無呼吸症候群が疑われます。
- いびきが非常にうるさい
- 日中の眠気が起きることがある
- 朝起きると体が重たく感じる
症状としてはほかに、次のようなものがあります。
- 倦怠感がある
- 熟睡感が無い
- 起床時に頭痛がある
- ED(勃起不全)の症状がある
- 夜中に何回もトイレに行く
- 集中力や記憶力の低下 など
放置は禁物
睡眠時無呼吸症候群をしっかりと治療せずに放置すると、交通事故や各種疾患(高血圧、糖尿病、不整脈などの心疾患や脳卒中)などを招く可能性が大幅に上がります。
職業や家事など、私生活にも何かと悪影響を及ぼし、生活の質を低下することにつながりますので、放置は禁物です。
家族や友人、睡眠パートナーから、大きないびきや呼吸の一時的な停止を指摘されたことがあれば、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあるため、当クリニックにご相談ください。
簡易検査
症状に心当たりのある患者様には、まずは「簡易検査」をお勧めしております。提携会社より郵送で機材が届いたのち、ご自宅で検査を行っていただき、再度機器を郵送で送り返して頂きます。睡眠時無呼吸症候群の診断、および症状の程度を測定するための検査です。
口と鼻に呼吸センサーを、指に血中酸素濃度を調べるセンサーをそれぞれ取り付けて一晩ご就寝いただき、時間当たりに10秒以上の無呼吸・低呼吸が何回生じるか、また同時に血中酸素濃度の低下が起こっているかどうかを調べます。
CPAP治療について

CPAP(シーパップ)は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に広く用いられる医療機器です。特に当院のような循環器内科クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群が心血管疾患に及ぼす影響を重視し、患者様一人ひとりに適したCPAP治療を提供しています。
CPAP治療の適応
- 簡易スクリーニングで重症のSASと診断された場合
- 入院による睡眠ポリグラフ検査(PSG)で中等度以上のSASと診断された場合
- 循環器疾患を合併している場合には、軽度でも治療を考慮することがあります
循環器内科でCPAP治療を行う理由
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、心血管疾患と深い関連があります。
特に以下のようなリスクが知られています。
高血圧
SASの患者では、夜間の低酸素状態が交感神経を刺激し、血圧が上昇することがあります。
心不全
SASが未治療の場合、心臓への負担が増加し、心不全を悪化させる可能性があります。
不整脈
睡眠中の低酸素が心拍リズムに影響を及ぼし、心房細動などのリスクが高まることがあります。
冠動脈疾患
慢性的な低酸素状態や炎症が動脈硬化を促進することが報告されています。
当院でのCPAP治療の特徴
簡単にできるスクリーニング検査
当院では、自宅で簡便に実施できるスクリーニング検査を提供しております。
患者様に合った治療の提案
CPAP装置の選定や設定は、患者様の生活スタイルや循環器疾患の状態に応じて調整します。簡易スクリーニングにおいて、中等度と診断された場合、精密検査のため総合病院へ紹介いたします。
循環器疾患との統合治療
高血圧や心不全のコントロールと並行してSAS治療を行うことで、全身の健康状態を改善することを目指します。
気になる症状がありましたらご相談ください
循環器内科でのCPAP治療は、睡眠時無呼吸症候群による症状改善だけでなく、心血管疾患の予防・管理にも大きな役割を果たします。特に高血圧や心不全、不整脈を抱える方にとって、CPAP治療は全身の健康を守る重要な治療法です。
当院では、患者様一人ひとりに寄り添った診断と治療を行っています。
気になる症状がある方やご家族に不安な症状が見られた場合は、ぜひ一度ご相談ください。