脂質異常症は、以前は「高脂血症」とも呼ばれていた病気で、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が正常な範囲を超えた状態を指します。放置すると動脈硬化を進行させ、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気につながることもあります。
脂質異常症とは?
脂質異常症は、以下の3つのタイプに分類されます。
- LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が高い
動脈の内壁にコレステロールが溜まりやすく、動脈硬化を引き起こしやすい状態です。 - HDLコレステロール(善玉コレステロール)が低い
LDLコレステロールを回収して排出する役割が低下し、血管の健康を保つ能力が落ちます。 - 中性脂肪が高い
肝臓や膵臓に負担をかけるほか、動脈硬化のリスクも増します。
これらが単独または複合的に現れることで、心血管疾患のリスクが大幅に高まります。
自覚症状がないのが怖い理由
脂質異常症の多くは、自覚症状がありません。健康診断で初めて指摘されることがほとんどです。しかし、自覚症状がないからといって放置していると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞を突然発症するリスクがあります。定期的な検査と早期の対策が重要です。
脂質異常症を予防・改善
日常生活の中でできる予防・改善方法を以下に挙げます。
食事改善
- 飽和脂肪酸(バターや加工食品)を控え、不飽和脂肪酸(魚やナッツ)を摂取する
- 食物繊維が豊富な野菜や全粒穀物を積極的に取り入れる
- 過剰なアルコールや糖質を控える
運動習慣
- ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を週に150分以上行う
体重管理
- 肥満は中性脂肪を増加させ、HDLコレステロールを低下させます。適正体重を目指しましょう
禁煙
- 喫煙はHDLコレステロールを減少させ、動脈硬化を進行させます
受診のタイミング
以下のような場合は早めの受診をお勧めします。
- 健康診断でコレステロール値や中性脂肪値が高いと指摘された
- 動悸や息切れなど心血管系の症状が気になる
- 肥満や糖尿病がある
脂質異常症は生活習慣の改善だけでなく、薬物治療が必要な場合もあります。特に家族性高コレステロール血症が疑われる方は、専門的な治療が不可欠です。
定期的に健康診断を受けましょう
脂質異常症は、放置すると命に関わる病気につながる可能性があります。症状がないからといって安心せず、定期的な検査と早期対応が重要です。心血管疾患を予防するためにも、健康診断で異常が見つかった場合は、ぜひ早めにご相談ください。