大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

大森・大森海岸の内科・循環器内科 ふなはしハートヘルスクリニック

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症は血液中の尿酸値が高い状態を言います。 ただ尿酸値が高いだけであれば症状はありませんが、状態が長く続くと激痛を伴う痛風や尿路結石、腎不全などの合併症に繋がります。尿酸値を指摘されたら早めに治療を行いましょう。

尿酸値が高い状態が続くと「痛風」になることも

高尿酸血症そのものは症状を伴うことはありませんが、尿酸値が高い状態が続くと、突然足の関節などに激しい痛みと赤い腫れが起きる痛風になってしまうことがあります。

痛風は、発症から数時間後には歩けなくなるほど痛みが強くなり、1週間程度で痛みはおさまっていきます。

痛風は、関節に溜まった尿酸塩の結晶を白血球が攻撃することで起こります。 尿酸塩は、血液中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)でできやすくなります。

放っておくと腎臓病や尿路結石になることも

高尿酸血症の状態が長く続く場合、尿中の尿酸値も高くなりやすく、尿道内でできた結石が大きくなると尿路結石になってしまいます。また、尿酸値が高いと腎臓に負担がかかり、腎不全になってしまうこともあります。

高尿酸血症の予防

高尿酸血症の方は、同時に高血圧や肥満などの生活習慣病も指摘されていることが多いです。高尿酸血症も生活習慣に密接に関わっていることが多いため、予防にはまず生活習慣を見直してみましょう。

  • 水やお茶は1日2リットルが目安
  • お酒は種類は関係なくほどほどに
  • 1日の摂取カロリーを知り食べすぎないようにする
  • 3食規則正しく、色んな食品を食べるようにする
  • 適度な運動を心がける

健康診断などで尿酸値を指摘されたり、すでに痛風になった方は、痛風を再発しないように生活習慣の見直しや、尿酸値をコントロールするお薬を服用していく形になります。 痛風の痛みが出ている場合(痛風発作)は、炎症止めを服用することでまず痛みを抑えます。

定期的に健康診断を受けましょう

高尿酸血症は、放置すると命に関わる病気につながる可能性があります。症状がないからといって安心せず、定期的な検査と早期対応が重要です。心血管疾患を予防するためにも、健康診断で異常が見つかった場合は、ぜひ早めにご相談ください。

このページの先頭へ戻る