たばこの弊害について

タバコが健康を脅かすことは、ほぼ全ての方が知っていると言っても過言ではないでしょう。しかし、それでも喫煙している方は大勢いらっしゃいます。タバコの煙に含まれるニコチンには依存症があるので、禁煙したくてもなかなか出来ない方もいます。
また、ニコチンは、コカインやヘロインなどと同じように神経伝達物質ドーパミンの放出を促しますので、たばこを吸っているときは「喜び」を感じ、ニコチンの作用が薄れると「不快感」を感じやすくなります。すなわち、タバコが止められないのは、一種の薬物依存症なのです。
禁煙のメリット
- 血圧や脈拍が正常値に近づく
- 心臓発作の可能性を減らすことが出来る
- 味覚や嗅覚が改善する
- 咳や喘息が改善し、気道の自浄作用が改善する
- 肺の機能が改善する
- 肺がんなどのリスクが減る
禁煙のお手伝いをします
標準的な禁煙治療では、12週間にわたり、合計5回の診察を行います。
通院初回
- 健康保険で治療が受けられるかどうかの「依存度」を算出
- 呼気に含まれる代表的な有害物質(一酸化炭素)の濃度を測定
- 健康状態や喫煙・禁煙歴を確認
- ニコチン切れ症状への対処法などのアドバイス
- 禁煙治療の内容を患者様に説明し、同意が得られた場合は禁煙宣言書にサイン
- 禁煙補助薬を選択し、その特徴と使用法を説明
禁煙の開始
- 禁煙補助薬の内服を開始してから1週間後に禁煙をスタート
通院2~4回目
- 初診の時点から換算し、それぞれ2、4、8週間後に医療機関を受診
- 呼気一酸化炭素濃度の測定、および禁煙状況の確認、体調チェックとアドバイス
通院5回目
- 初診から12週間後(約3か月後)に最後の受診を行います
- 前回までと同様、呼気一酸化炭素濃度の測定など
- 今後も禁煙を続けていくためのアドバイス