循環器内科について

循環器内科

心臓から血液が送り出され、身体の隅々まで血液が届けられ、再び心臓に戻ってくる。この一連の心臓・血管系システムのことを循環器と呼びます。循環器内科では、心臓や大動脈、末梢血管の病気を専門に扱います。

心臓は、生まれてから死ぬまで、ずっと拍動を続けるという重要な役目を担っています。そのため、心臓や血管に関する疾患は命に関わることも少なくないのです。放置して手遅れにならないよう、心臓に異変を感じられた方は、お早めに循環器内科を受診してください。

心臓の仕組み
心臓は、胸部のほぼ中央にあり、休むことなく心筋が収縮して全身に血液を送り届けています。内部は右心房と右心室、左心房と左心室と呼ばれる4つの部屋に分かれており、それぞれが上手く連動して収縮・拡張を繰り返します。このうち右心室は、全身から戻ってきた静脈血(二酸化炭素が多い血液)を肺に送り届ける役目があります。また、左心室は、肺から戻ってきた動脈血(酸素が多い血液)を再び全身に送り届ける役目を担っています。

弁膜によって逆流を防止
肺に血液を送る右心室と、肺以外の全身臓器に血液を送る左心室には、流入口と流出口のそれぞれに逆流を防止するための弁が付いています。それぞれ名前が付いており、右心室の流入口に付いている心臓弁は「三尖弁」、流出口は「肺動脈弁」。左心室の流入口は「僧房弁」、流出口は「大動脈弁」と呼ばれています。

心臓は、これらの心臓弁が協調して働くことにより、血液を循環させているのです。そのため、皆さま方がよく耳にする心筋梗塞や狭心症(心臓の周囲を巡っている冠動脈の疾患)はもちろん、心臓の弁膜の障害が起こったときも、様々な問題が出現してしまうのです。

循環器の主な症状について

  • 胸の辺りに痛みが発生する
  • 胸が締め付けられる
  • 胸部に違和感が起こる
  • ウォーキングや、軽い運動にも関わらず、胸が苦しくなる
  • 動悸が治まらない
  • 血圧が高くなる
  • 唇や耳などの皮膚が紫色に変色
  • 脈が乱れたり、飛んだりする
  • 横になっていても、息が苦しくなる
  • 持久力が続かなくなる
  • たびたび気を失う
  • 手足や顔面、首などがむくむ
  • など

※今までに体験したことの無い激しい頭痛、胸の痛み、吐き気、嘔吐などが生じたときは重篤な疾患の可能性があります。一刻を争いますので、急いで救急車を呼ぶようにして下さい。

循環器の主な症状について

高血圧 不整脈・心臓細動 心不全 心筋梗塞・狭心症 閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患) 
エコノミークラス症候群 など

高血圧症

高血圧

高血圧とは、血圧が一定の範囲を超えて慢性的に高い状態が続く疾患です。健康な成人の場合、最高血圧(心臓が収縮して血液を全身に送り出したときの血圧)は130㎜Hg未満、最低血圧(心臓が拡張したときの血圧)は85㎜Hg未満に留まっています。他の病気に罹患しているか等で異なりますが、この数値よりも若干高めだとしても、特に支障が起こらないこともあります。

しかし、最高血圧が140㎜Hg以上、最低血圧が90㎜Hg以上になると、血管の壁にかかる負担が強くなり、様々な健康上の被害が起こりやすくなります。これが高血圧症です。

高血圧に起因する合併症

高血圧症に罹患したとしても、初期の段階では自覚症状が出ません。しかし、血管の壁には負担がかかり続け、傷ついているのです。これによって血管内が徐々に固まって柔軟性を失い、次のような合併症の発生リスクが高まっていきます。

  • 脳卒中(脳出血、脳梗塞、くも膜下出血)
  • 心臓病(うっ血性心不全、冠状動脈硬化、心肥大、心筋梗塞、狭心症)
  • 腎硬化症、腎不全
  • 大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症
  • など
高血圧症の治療

本態性高血圧の場合は、食事での塩分摂取量を減らし、野菜の摂取量を増やし、適度な運動を継続的に行い、肥満を是正するなど、生活習慣の修正に努めます。特に、食塩は血液量を増加させて血圧を上昇させたり、心臓に負担をかけたりします。減塩対策にしっかりと取り組むことが大切です。

生活習慣の改善によっても高血圧が改善しなかった場合には、薬物療法を開始します。症状に合わせ、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)、アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)、カルシウム拮抗薬、利尿薬、β遮断薬などを処方します。血圧が危機的な水準に達している場合や、脳卒中、心臓病、腎臓病の場合はすぐに降圧薬などを用いることもあります。

高血圧の予防対策
  • 塩分の摂取量を減らしましょう
  • 野菜や果物、海藻類、豆類を摂取しましょう(※)
  • コレステロールや飽和脂肪酸は控えるようにします
  • カルシウム不足に気を付けましょう
  • 肥満防止に努めましょう(適正体重を維持します)
  • 適度な運動習慣を身につけましょう
  • お酒の飲み過ぎ注意しましょう
  • 禁煙しましょう(受動喫煙にも気を付けましょう)
  • 入浴の際は、脱衣所や浴室を温めておきましょう
  • 真夏などはこまめに水分補給しましょう

※食事内容の改善にあたっては、果物に含まれる糖分やカリウムなど、一定の制限が必要となることもあります。詳しくは当クリニックまでお気軽にご相談ください。

不整脈

不整脈

心臓は生まれてから死亡するまで、毎日24時間、365日、常に拍動を続けています。但し、常に脈拍数が安定しているわけではありません。安静にしているときは緩やかになり、運動時などは早くなります。1日に約10万回も拍動していますので、ときには規則正しくない電気信号によって脈が乱れることもあります。

しかし、運動などによる要因がないにもかかわらず、脈が速くなったり、逆に遅くなったり、不規則になったりする状態が見られることがあります。これが不整脈です。

主な原因

不整脈を引き起こす原因は様々ですが、特に冠動脈疾患や心臓弁障害、心不全などの心臓関連疾患が多く見られます。また、甲状腺ホルモンの分泌異常や肺に病気がある人も不整脈になりやすい傾向があります。この他、老化や体質的要因、ストレス、睡眠不足、疲労などによって引き起こされることもあります。

治療の必要性があまりない一時的なケースも多いのですが、なかには心停止につながる危険な症例もあります。不整脈を指摘されたり、気になったりした際には、循環器内科の専門医を受診し、詳細な診断を受けることが大切です。

不整脈の主な種類
早い脈(頻脈)
頻脈になると、ドキドキとする動悸を感じるようになります。さらに脈が速くなっていくと、心臓が全身に血液を送り出せない状態となってしまい、吐き気や冷や汗、意識喪失などの症状がでてきます。
遅い脈(徐脈)
徐脈になると、フラッとしたり、めまいがしたり、意識がなくなって卒倒したりします。徐脈状態が長い間続くと、動作時に息切れがするようになります。
脈がとぶ(期外収縮)
期外収縮になっても自覚症状を感じないことが多いのですが、症状を感じるときは、脈が飛んだり、胸の周辺部分に不快感を覚えたり、胸が痛くなったりします。これらの痛みは比較的狭い範囲で起こり、数十秒以内に収まることが多いです。

心房細動

心臓は、全身から戻ってきた血液を一定量まで溜めたり、再び全身に効率よく送り出すため、右心房、右心室、左心房、左心室と呼ばれる4つの部屋に分かれています。このうち心臓の上の方の2つの部屋(右心房と左心房)に生じる不整脈のひとつが「心房細動」です。

心臓の機能が正常のときは、心臓の筋肉を収縮させるための電気刺激が洞結節という部位で規則正しく発生します。体調や年齢、運動習慣などによっても異なりますが、安静時は1分間あたり60~100回、規則正しく電気信号が作られ、この指令が心室の筋肉に届きます。すなわち、心房と心室がバランスよく拡張と収縮を繰り返し、必要十分な量の血液を送り届けることが出来ます。

ところが、心房細動が発生すると、心臓の電気刺激が乱調をきたし、1分間に400~600回も不規則に動いてしまうのです。十分に拡張しない段階で心房が収縮しようとしますので、心臓が震えているかのような状態となります。

心房細動の種類

心房細動は、あまり長引かず、しばらく安静にしていると症状が治まり、正常な洞調律に戻る「発作性心房細動」と、長期にわたって症状が持続する「慢性心房細動・持続性心房細動」の2つのタイプがあります。前者の場合、発作が続かないため、医療機関を受診されない方もおられるようですが、放置すると慢性心房細動に移行する可能性がありますので、お早めにご受診ください。

放置すると死亡リスクが上昇

心房細動が見られたとしても、それだけで死に直結するケースはあまりありません。しかし、心房内に血液が滞留しやすくなるため、血液に淀みが生じ、血液のかたまり(血栓)が形成されていきます。この血栓が何らかの要因で剥がれると、太い血管内を通って脳にまで運ばれ、脳梗塞を引き起こし、死亡することが起こりうるのです。

心房細動の主な症状
  • 心臓の脈拍が乱れる
  • 心臓の拍動が乱れていて気分が悪い
  • 胸部に不快感がある
  • 胸のあたりに痛みがある
  • 動悸や息苦しさが治まらない
  • 少しの運動でも息が切れる
  • 疲労感が抜けない
  • めまいや立ちくらみがある
  • など
心房細動の主なリスク要因

心房細動のリスクは加齢に伴って高まります。年を経るにつれて疲れやすくなったり、全身の様々な機能が低下していきますが、心臓も例外ではありません。狭心症や心筋梗塞、心不全などに罹患している方は、さらにリスクが高まります。

また、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も心房細動の発症要因となります。お酒の飲み過ぎ、喫煙なども心臓の機能に悪影響を及ぼしますので注意しましょう。

心房細動の検査
誘導心電図検査
体の表面に電極を張り付け、心筋が活動する際に生じる電気的活動を記録する検査です。
ホルター心電図検査・イベントレコーダー検査
ホルター心電図検査は、携帯型のホルター心電計を使用し、24時間の心電図の状態を記録します。イベントレコーダー検査も、概ね同じような検査機器を用い、発作時のイベントのみを24時間以上にわたって記録します。
心臓超音波検査
心臓の形や大きさ、心臓内にある弁膜の機能を調べる検査です。
心房細動の治療・予防について

心房細動の治療を受けずに放置していると、発作性心房細動から慢性心房細動に移行し、脳梗塞などによる死亡リスクが上昇します。そのような事態を避けるには、出来るだけ早い段階で循環器の専門医を受診し、早期治療をうけることが大切です。

具体的には、まず生活習慣を見直します。カロリーの高い食事を控え、適度な運動を継続的に行います。さらに、血糖値や血圧をしっかりとコントロールし、根本的な代謝の改善を目指すのです。

生活習慣の改善で目立った効果が見られないときは、薬物療法を併用します。脳梗塞の発症を防ぐため、まずは患者様の病態に合わせて抗凝固療法を行います。従来は食事制限を併用するケースが多かったのですが、最近は食事制限が不要な抗凝固薬も増えています。さらに、抗不整脈薬を使用し、本来の脈のパターンを取り戻すようにします。

薬物療法のみでは心房細動の抑制が難しい場合は、カテーテルアブレーションを検討します。足の付け根などからカテーテルを挿入し、心房細動を引き起こしている部位の焼灼などを行うことにより、根治が期待できます。

心不全

心不全

心不全は、心臓に何らかの異常が生じることにより、呼吸困難や倦怠感、浮腫などが出現し、その症状がだんだん悪くなって生命を縮める病気です。徐々に心臓のポンプ機能が低下するため、動悸や息切れ、咳、息苦しさ、疲労感、足のむくみ、四肢の冷感、食欲不振などの症状が出てきます。

心不全となる原因は幾つもあります。心筋梗塞や心臓弁膜症など、心臓・冠動脈の疾患によって起こることもありますし、高血圧などで心臓に負担がかかり続けることによっても起こります。

このような症状の方は循環器内科を受診して下さい
  • ちょっとした階段や坂道を上るときにも息切れする
  • 動悸が治まらない
  • いったん呼吸が乱れると、呼吸が整うまで時間がかかる
  • 足や脛がむくんできた
  • 食欲がない
  • 体重が増加し、疲れやすくなった
  • 倦怠感が続いている
  • お腹が出てきた
  • 横になると、呼吸が苦しくなって眠れない
  • 夜間に息が苦しくて起きることがある
  • など
主な検査方法

心不全の検査には、身体所見、胸部X線撮影、血液検査、心電図、心エコーなどがあります。特に、超音波を用いて心臓の動きなどを画像化する「心エコー検査」は、弁膜症や虚血性心疾患、心筋症、先天性心疾患などのリアルな状態を把握できますので、診断する上でとても大切です。

さらに、心不全の原因を明らかにする目的で運動負荷試験、心臓カテーテル検査、冠動脈造影検査などを行うこともあります。

心不全の治療

急性心不全の場合は、早急に対処しないと命に関わることも少なくありません。そのため、現在の症状を出来る限り食い止めるための治療を優先します。一般的には、入院し、酸素吸入を行ったうえで、一時的に心臓の働きを高める薬物を用います。

急性期が過ぎ、慢性心不全となったときは、体内の余計な水分を取り除く利尿剤、心臓の働きを助けるジキタリス剤、心臓の負担を軽減する血管拡張剤、神経・ホルモンの作用を抑制するベータ遮断剤などを併用し、生命予後の確保に努めます。

狭心症・心筋梗塞

狭心症

心臓を取り囲んでいる冠動脈が狭くなったり、詰まったりすると、心臓の筋肉に酸素や栄養を行き渡らせることが出来なくなります。このうち狭心症は、主に動脈硬化が原因で冠動脈が狭くなり、心筋への血流が一時的に滞る疾患です。

この状態を放置すると、やがて冠動脈が詰まってしまい、心筋梗塞となります。心臓の筋肉に酸素が供給されなくなるため、やがて心筋の組織が死んでしまい、死につながることも少なくありません。

狭心症とは

狭心症には幾つかのタイプがありますが、初期の段階で特に多く見られるのが労作性狭心症です。仕事や運動などで身体を動かした際には、安静時よりも多くの酸素が必要となるので、健康な状態ならば心臓が強く拍動し、冠動脈内に沢山の血液を送り出します。しかし、狭心症になると、血流が滞っているため、十分な酸素を供給できず、胸の中央部辺りが締め付けられたり、何かを押し付けられているような圧迫感を覚えてしまうのです。

この他、安静時にも胸痛などが引き起こされたり、発作の頻度が増えたり、軽い動作でも発作が起こることがあります。適切な治療を行なわないと心筋梗塞に移行する可能性があるので、お早めに循環器内科を受診するようにして下さい。

心筋梗塞とは

心臓の周囲を巡っている冠動脈の動脈硬化が進み、狭くなった血管に血栓ができると、血管が詰まって血液が流れなくなります。その結果、心臓の筋肉に酸素を送り届けられなくなり、心筋の細胞が死んでしまう疾患です。

ひとたび発症すると、24時間以内に死亡してしまうケースも極めて多いため、日頃から心筋梗塞にならないよう十分に注意する必要があります。気が遠くなる、失神、突然の激しい発汗、吐き気、息切れ、動悸などの症状が見られた際には、出来るだけ早く循環器内科を受診するようにしましょう。

心筋梗塞は、心筋への血液供給が大きく減少することで起こります。こうなる最も大きな原因は、血栓です。冠動脈の内側にコレステロールなどの脂肪性物質が溜まっていき、これが動脈の内側を傷つけたりすると血栓が出来やすくなります。

動脈硬化や高血圧、糖尿病などの既往症がある方は、ストレスなどが引き金となって心筋梗塞のリスクが高くなりますので、特に注意するようにして下さい。

虚血性心疾患の主な症状
狭心症の症状
  • 胸のあたりが圧迫されているような感覚
  • 胸のあたりが苦しい
  • 胸の鼓動がいつもとは違い、不安を感じる
  • 顎やみぞおちにもしびれや痛みを感じる
  • 数分~15分ほど安静にしていると痛みが治まる
心筋梗塞の症状
  • 胸の中央付近にドスーンと重苦しい痛みが襲ってきた
  • 胸が強く締め付けられ、体の異変を強く感じる
  • 焼けつくような激しい痛み
  • 肩や背中、首などにも痛みが広がってきた
  • 吐き気をもよおした
  • 呼吸が苦しい
  • 20分以上も安静にしていても、痛みが治まらない

※上記の症状はあくまでも目安です。強い痛みが見られなくても心筋梗塞が起こっているケースもありますので、お早めに医療機関を受診するようにして下さい。

狭心症の治療

治療に先立ち、まずは安静にして動かさないことが大切です。水分を補給してニトログリセリンを服用し、症状が治まるのを待ちます。しかし、症状がなかなか改善されないときは、救急病院に搬送してもらいます。

医療機関では、薬物療法を中心としつつ、経皮的冠動脈形成術や冠動脈バイパス術なども必要に応じて選択します。

当面必要とされる治療を行なった後は、狭心症を引き起こしている原因を突き止めることが重要です。最も多い原因は動脈硬化ですが、いったん起こった動脈の硬化状態を元通りにすることは、現在の医学では不可能です。したがって、動脈硬化がそれ以上進まないような治療を行います。

心筋梗塞の治療

最も重要となるのは、閉塞した冠動脈の血流を早く再開通させることです。閉塞した冠動脈の溶かす「血栓溶解療法」、詰まった血管を風船で拡張する「冠動脈形成術」をはじめ、ステントを血管内に移植、血栓を吸引するなどの手法を検討します。いずれにしても、いかに早く血流を再開通させるかが、その後の経過を左右します。

閉塞性動脈硬化症(末梢動脈疾患)

大動脈は、全身に血液を送る血管の中で最も太く、多様に分岐する動脈の根本となっています。心臓の左心室から上向きに出た後、頭や腕などに血液を送る3本の件感に枝分かれしながら弓状に大きくカーブし、背骨の前面に沿うようにしながら腹部方面へと下っていきます。このうち横隔膜までの血管は胸部大動脈、横隔膜から下方は腹部大動脈と呼ばれます。

この大動脈には幾つかの病気が出現しますが、一般的によく知られているのが、大動脈瘤と大動脈解離です。

大動脈瘤

大動脈瘤は、動脈硬化などによって血管の壁が大きく膨らんできて、瘤が出来てしまう疾患です。生じた部位により、胸部大動脈瘤、腹部大動脈瘤などと称されます。初期段階では自覚症状があまり見られないのですが、放置して大動脈が破裂したりすると、死に至ることが非常に多く、危険度が極めて高いのです。急いで救急搬送し、緊急手術を行ないますが、それでも手遅れとなるケースがあります。激烈な胸痛や腰痛、意識障害などが見られたときは躊躇せず救急車を要請しましょう。

大動脈解離

大動脈解離とは、大動脈の中膜に亀裂が入り、血管が縦方向に裂けてしまう疾患です。こちらも突然発症し、緊急手術が必要となるケースが多く見られます。特に、心臓の上部から伸びている上行大動脈に解離が起こったときは危険度が高いと言われています。

エコノミークラス症候群(深部静脈血栓症/肺塞栓症)

静脈は足先から心臓に向かって血液が流れます。下肢の静脈に血栓ができるとその下流の足にむくみが生じます。

足にできた血栓が心臓から肺に流れていくと、肺動脈に血栓がつまり肺動脈塞栓症と呼ばれる病気となります。肺塞栓症は呼吸困難が生じ、重症の場合に生命にかかわる事態となります。

飛行機で長時間旅行した後に突然の呼吸困難を起こすエコノミークラス症候群は、深部静脈血栓症から肺塞栓を引き起こしたものです。もちろん飛行機だけでなく、同じ姿勢で長時間動かないでいると同様の症状を引き起こします。2004年の新潟中越地震では被災した車中泊の方が肺塞栓で死亡するという痛ましい事例が多数認められ、車中泊と肺塞栓症の関連がにわかにクローズアップされました。

深部静脈血栓症/肺塞栓症は高齢者、下肢の手術後、骨折等のけが、がん、肥満、経口避妊薬の使用、など様々な疾患で起こすことが知られています。 また、先天的な凝固異常により血栓ができやすいことが知られています。

深部静脈血栓症/肺塞栓症の検査は画像診断として下肢静脈エコー、造影CTなどを行います。また採血検査でD-ダイマーを測定します。D-ダイマーは感度が非常に高く(95%程度)、特異度は低い(68%)検査とされております。すなわち、D-ダイマーが低ければ深部静脈血栓症/肺塞栓症は否定できます。一方でD-ダイマーは血栓形成傾向を示す病態があれば、深部静脈血栓症でなくても高く出るため、Dダイマーが高くても深部静脈血栓症/肺塞栓症とは診断できません。

以前はヘパリンの点滴やワーファリンの内服などの治療が一般的でありましたが、近年ではDOACと呼ばれる直接経口抗凝固薬の投与が一般的になっております。病態によっては血栓溶解療法や酸素の投与、さらに重症の場合一時的に補助循環などを利用する場合もあります。深部静脈血栓症/肺塞栓症は命にかかわる病気ですから症状がありましたら早めに受診していただくことを強くおすすめします。